北欧ブランド大好き!makinoです。北欧ブランドのカワイイランプシェードが欲しいなー。でも北欧ブランドって高いんだよなー。そんな時は自分で作ってしまおう!そうしよう!と、いうわけでIKEAにGO!

DIY好きの強い味方、それが「IKEA」です!!
用意するもの
- ベースになるシェード。今回は直径49cmのJARAを購入 ¥1,990(2015年2月現在)
- スプレーのり(ホームセンターで売ってます)
- 両面テープ
- 養生テープ(ホームセンターで売ってます)
- 新聞紙
- お好みの北欧生地。直径49cm高さ29.5cmのシェードを1個作るのに、150cm巾の生地を35cmほど使用します。今回はリサ・ラーソンの大人気なマイキーの柄にしました!
- アイロン
- アイロン台
- 裁ちバサミ
Let’s try!!
アイロンでしっかり畳み跡をとったら、シェードの高さに上下約3センチずつ畳み代を見越してカットします。さらに横幅はシェード半周分にカット。一つのシェードに生地を半周ずつ巻く為です。(後半理由がわかります)
スプレーのりが当たってしまうとベタベタして大変なので、養生テープで養生します。養生テープはしっかり粘着するのに、簡単にはがせる上に、粘着跡が残らないという優れもの!
床いっぱいに新聞を敷き詰めて、シェード本体にスプレーのりを吹き付ける。そして生地を巻き付けていきます。スプレーのりは、しっかり貼付ける前なら位置の調整ができます。
ベースのシェードが裾広がりの形をしているのでだんだんマイキーの柄が歪んできます。柄の違和感がない部分にタックを寄せて調整します。

マイキーの胴が短くなっているようにタックを寄せました
位置が決まったら、空気を抜くようにしっかりこすって接着します。ここまできたら、あと少し!
両面テープを貼った上下の畳み代を折り込んで行きます。ここで裁ちバサミで切れ込みを入れておくとキレイに畳めます。ここでもベースの裾広がりの形のせいで畳み代がたっぷりある部分と、少ない部分と差がでてきます。
ちょっと均等にならなくて汚いかも。。ということで100均で購入したファブリックテープでグルリと隠してしまいました。アクセントにもなるし、失敗が隠せます(笑)
完成!!
じゃーん!!いかがでしょう?マイキーがめっちゃカワイく貼れました!子供部屋に良さそうですね♪生地を貼っていくだけならお子様が成長されて好みが変わっても、どんどんリメイクし続けられるのが良いですね♪
今回のように、柄が並んでいる生地はシェードの形により、しっかり合わない場合も…細かいことは気にしない!カワイければそれで良いんです!!
意外に簡単に作れるカワイイランプシェード!みなさんも是非作ってみてくださいね♪
おまけ:生地が余ってしまったら…
ファブリックパネルを作っちゃいましょう!!
Naverまとめサイトさんにご紹介いただきました!ありがとうございました!!
【北欧特集/ファブリック】* ユンバリ リサ・ラーソン マイキー コーティング生地 選べる3色 (…
|

makino

最新記事 by makino (全て見る)
- 「ネギ油」でアジが変わる?!鈴鹿市西条のラーメンぐんじさん! - 2015年5月17日
- ゴハンがおかわりできるナチュラルカフェ@HITOSARA - 2015年4月28日
- IKEAのランプシェードJARAをカワイイ北欧ファブリックでリメイクしてみた! - 2015年3月19日
- 北欧ネイル集めてみた - 2015年1月9日
- 発表!15emitアワード2014! - 2014年12月30日