クリスマスや正月ムード満点だった色んなお店の飾りつけも、どんどん「バレンタインモード」や「節分モード」になってきていますね。今回ご紹介するのは、節分イベントです!
そもそも節分とは?
雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。 江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。(Wikipediaより)
節分の翌日は立春、つまり暦の上では春の到来なんですね。旧暦では立春が一年の始まりと考えられてきました。そんな季節の変わり目を祝うのが節分!「鬼は外!福は内!」と豆を投げるのが風習ですよね。私はあの豆が個人的に大好きです。
2月3日、おかげ横丁 節分の市開催!
今年もおかげ横丁では毎年恒例の節分の市が開催されることが決定しました!一年の節目として今年も良い一年となるよう開催されます。節分の市は以下のことが行われるそうです!(公式サイトより抜粋)
「縁起の市」
豆まきにつきもののお面や「福豆」、焼いた鰯(いわし)をヒイラギの枝に刺した「トクサ鰯」など、厄を払うと言われる縁起物を揃えた賑やかな市です。
太鼓の特別演奏
熊野の勇ましい「鬼の伝説」に因んだ太鼓を披露していただきます。
開催場所:おかげ横丁「太鼓櫓」
出演:熊野鬼城太鼓
「節分あれこれ」
どうして節分には豆まきをするの?正しい豆まきの仕方は?節分の意味は?なにげなく行なっていた豆まきや節分の疑問を、分かりやすくパネル展示などで解答します。
七福神巡りスタンプラリー
おかげ横丁内に七福神の神様が隠れています。おかげ横丁をぐるりと回って探してみましょう。
全部揃うとささやかな福と交換させていただきます
「福のお面を作ろう」
節分といえば、豆まき。そして、その豆まきにかかせないのが、お面。真っ白い張子のお面に思い思いの絵付けを施し、オリジナルお面を作っていただきます。
参加費:1,500円 開催場所:伊勢路栽苑
宝船・豆まき
今年の福人(年男・年女)が、「宝舟の絵」と「福豆」が入った小袋(約1,000袋)を太鼓櫓の上から降らせます。
開催場所:おかげ横丁「太鼓櫓」
幼稚園児限定!子供鬼やらいを募集!
横丁に現れた鬼を、子どもたちが豆をまいて追い払ったり、おかげ横丁の各店舗に新しい「トクサ鰯(いわし)」を配り、厄除けのおまじないをする行事。これをしてくれる子供さんを募集してるとのこと!年齢制限もありますし、もしも該当されるお子さんがいらっしゃる方は、記念に応募してみてはいかがですか?
定員が8名とかなり狭き門なので厳しいかもしれませんが、外れてもほかにも色んなイベントが行われているので、行ってみるのも楽しいかもしれませんね。おかげ横丁に行くと人は多いですが、簡単に旅行に来てる気分になれてしまうのでお手頃ですよ~!
イベント情報
イベント名:おかげ横丁 節分の市 子供鬼やらい
開催日時:2016年2月3日(水)11:00~12:00
開催場所:おかげ横丁
内容:稚児の衣装を着て、横丁に現れたいたずら鬼を豆を撒きながら追い払い、各店にトクサ鰯を掛けて、厄除けのおまじないをする
募集要綱
◎参加条件:4歳~6歳までのお子様8名(幼稚園児)
◎締め切り:2016年1月15日(金)まで
◎抽選結果:募集締切後、1月22日(金)までに通知
◎申込み方法:おかげ横丁ホームページ参照
◎注意事項:
- 保護者の方が同伴できること
- 応募者多数の場合は、抽選となります
■関連リンク:「おかげ横丁 節分の市」|外部サイト
写真はおかげ横丁さんのHPからお借りしました。

真緒

最新記事 by 真緒 (全て見る)
- 15emitで人気だったローカル系記事のTOP20全部見せます! - 2017年6月29日
- 三重県が力を入れてる「みえの育児男子プロジェクト」って知ってる!? - 2017年6月14日
- 保存版!伊勢市内で無料Wi-Fiが使える場所調べてみた! - 2017年6月10日
- 絶対行きたい!志摩市浜島町の伊勢えび祭☆ - 2017年5月13日
- 超お得な伊勢市とJR東海のコラボ旅企画が4月からスタート! - 2017年4月6日