忘れたころにやってくる「しゃっくり」。家や友達といるときに始まるのならまだいいですが、仕事中や電車など公共の場所、真面目な場所(例えばお葬式や結婚式)で始まると、これが結構ツライ!逆にしゃっくりが止まらない人が近くにいると、正直気になってしまいますしね。解決方法を知っておけば、自分も助かるし、周りの人も助けてあげられるかも!今回は自分が使っている方法やネットで見つけた「しゃっくりを止める」色んな裏ワザをまとめてみました。
そもそも、しゃっくりって何?
しゃっくりとは、横隔膜(または、他の呼吸補助筋)の強直性痙攣および、声帯が閉じて「ヒック」という音が発生することが一定間隔で繰り返される現象。(Wikipediaより)
横隔膜が痙攣をおこした状態ですね。きっかけはいろいろあるそうですが、「大声で笑った時」「お酒をたくさん飲んだ時」「食べ過ぎたとき」などによく発生するそうです。
しゃっくりの止め方
それでは今から5つの止め方を紹介します!
1.耳鼻科の先生に聞いた、しゃっくりの止め方
①10秒かけて限界まで息を吸う。
・このとき、吸うのが浅いとダメ
・横隔膜を下げていくイメージで
②10~15秒間息を止める。
③10秒かけてゆっくり限界まで息を吐く。
・このときに、苦しくなっても急に息をはかない。
・必ず10秒間ははき続ける。
④5秒かけて吸う。
⑤楽に呼吸をする
(出展:Yahoo!知恵袋 / 耳鼻科の先生に聞いた、しゃっくりの止め方)
2.下を向いて唾を飲み込む
①顔だけ下を向き、息を止めて10秒数える
②その状態で唾を2,3回飲み込む
3.耳に指をつっこむ!?

Twitterより
①人差し指を、耳の穴に入れるだけ!以上!
4.コップの水を反対側から飲む
①水を入れたコップを持ち、手前ではなく人差し指側の淵から水を飲む

集英社「ハチミツとクローバー」(羽海野チカ作)より
5.コップを持った手を回して水を飲む
①コップに水を入れる
②コップを持った手を内側にひねる
(持つ手が右手なら反時計回り・左手なら時計回り)
③人差し指側が口元にくるようにコップをもってきて飲む
地域によっても違うらしい
いかがでしたか?みなさんももし、次にしゃっくりが出たら思い出して試してみてください!地域によって独自の方法などもあるそうなので、また調べたら記事にしたいと思います!では!

伊織

最新記事 by 伊織 (全て見る)
- #51. 毎日食べたい「さくら」のお好み焼き@二見【find 100 pieces】 - 2017年5月23日
- 朗報!2018年の2月にNHKのど自慢が伊勢で開催されるらしいよ! - 2017年5月16日
- さすが!お伊勢さん菓子博の来場者への思いやりが凄い。 - 2017年4月22日
- 【速報】お伊勢さん菓子博2017のプレオープンに行ってきたよ! - 2017年4月21日
- #54. 乙女椿【find 100 pieces】 - 2017年4月15日