花粉症を認めざるを得ない鼻水に、鼻の皮3枚くらい脱皮させられたのではないかと思うちむちむです。鼻の化粧が取れてしまうことが悩みです。
さてさて、そんな鼻の私も一応女の子ですので家族はお嫁に行けるか心配で心配で堪りません。「ちむちむがお嫁に行けるように今年も出さなきゃ!」とか、母は毎年言っていた気がするけれど、そもそもこの行事ってなんだ?ただただ人形を並べていたこの行事について調べてみました。
(二見生涯学習センター 1階入り口にて)
お雛祭りって何?
おひな様を飾る風習は平安時代から季節の節目に身の穢れを払う「五節句」という行事を起源としているそうです。
人形(ひとがた)を流して穢れを祓う
もともとは、紙でつくった人形を川に流す「流し雛」が行われていたそうで、これは、人形に自分の穢れを移して身代わりにし、水に流して厄を祓ったことを意味したそうです。今は、人形を川に流すことはしていませんが、雛人形はその持ち主のお嬢様の身代わりとして考える家もあるとかないとか・・・。お嬢様の身代わりとして考えられる理由にはもうひとつ所以がありました。
(賓日館2階にて)
雛人形とおひな様の違い!
まず、こんな呼び方に違いがあることにさえ、私は今まで注目したことがありませんでした。まず「雛人形」とは、売っている状態のお人形さんたちを指すそうです。そして、買ってもらってどこかの女の子のものとなった瞬間に「お雛様」となるそうです。ふむふむ。そういえば、CMとかでも「〇〇の雛人形」とかは聞くけれど、「お雛様」が使われるところは聞いたことがないかも・・・。「お雛様」という呼び方には、お嬢様の「守護神」となり、襲い来る災いから身を持って守ってくれるという敬いを表す意味が含まれているとか・・・。そして、災いからお嬢様を守る度に身代わりとしてお顔が汚れてしまったり壊れてしまう部分があるそうです。
(賓日館にて、和紙人形 「月読命」阿部夫美子 様作)
例えば、我が家にも古い雛人形があるのですが、雛人形の顔が何かに噛られてしまっていたり、指が折れてしまっていたりしています。このようなお人形は自分の身代わりとして災難を受けてくれたと考えられるそうです!となると、相当の数の事故や病気などを雛人形が私の代わりに受けてくれていることになります。ボロボロになってしまっているけれど、改めて大切にしなきゃなと思いました。身代わりになってくれてありがとう。
おひなさまめぐりin二見
今度、お天気がいい日に私もお雛様を飾ろうと思います。でも、二見で伊勢志摩サミットに乗じたおひな様のイベントをしているそうなので、待ちきれずに見に行きました!ポスターのお雛様の吹き出しが妙にツボです。
何やら、お雛様たちでサミットをしてくれるそうです!どんなサミットなのか見に行ってみました!
工夫がいっぱいのサミットお雛祭り!
町全体がお雛様の展示場
まず驚いたのは、88箇所もあるおひなさま展示場所!まち全体でお雛様を大切にしていく文化を育んでいることが感じられます。夫婦岩表参道では本当に両サイドのほとんどのお店でお雛様を飾ってあるので、1日では全てを見ることは難しいです。3月6日まで開催しているということなので、またゆっくり見に行こうと思います。
景品目指してスタンプラリー
そしてスタンプラリーも開催しております!私は、生涯学習センターにて、スタンプシートをもらいましたが、各スタンプ置き場にはシートが置いてあるようでした。スタンプがあるのは7箇所で、右下のカエルのお雛様たちの顔に色がついていきます。全て集めると生涯学習センターで景品のお菓子がもらえるようです!意外とコンプリートは難しいです。
サミットしているお雛様がいっぱい そのサミット内容とは,,,,w
賓日館の大広間では、7カ国の国旗を囲みお殿様とお雛様を囲んでいました。一体一体の手には会議資料に見立てた手作りの本を持っていました!!!芸が細かくてびっくりです。
生涯学習センターでは、お殿様やお雛様、三人官女、ウルトラマンキャラクターたちまでサミットを開催しておりました!!!これがまた、それぞれのグループで議論の内容が特徴的かつ妙にリアルで面白いのでぜひ見に行ってみてください。
また、今回のサミットのために作られた松よし人形を見つけました!それぞれの国の特徴も書いてあったりして、民族衣装からそれぞれのお国を知ることもできます。本当にかわいくて、女の子は欲しくなってしまうと思います。眼の色や髪型を選んで作ってもらえるそうです。
なんとレースであしらったお雛様を見つけました!最近浴衣でも、このようなデザインがあるのでお雛様も変化して来ていることを感じました。下は個人的に気に入ったお人形たちです。一つ目は違い棚の上に、(他はカップルしかいない中←)のんびり外を眺めるお姫様です。二つ目は、なんど「百歳雛」!歳をとっても仲睦まじいカップルで居たいものです。
色んな所でこんなかわいいコンテンツが潜んでいたり、お雛様にかぎらず関連するお人形がいたり、手作りの作品などもあり、かなり楽しめます。お人形を飾るだけでも大変だと思うのですが、こんなかわいい工夫を考えている実行委員の方々に畏敬の念を覚えます。またお邪魔致します。
ちなみに賓日館は着物で行くと入場料になったり、お抹茶席があります!更に更に土曜日は今一色小学校の子どもたちがお抹茶を運んでくれるそうです!!!!それは行かなければ!!!
イベント詳細
場所:二見生涯学習センター
期間:2016年2月4日(木)〜 3月6日(日)
時間:午前10時〜午後4時
お問い合わせ:0596-43-2331
住所:※展示施設は複数あります。
〒519-0609 三重県伊勢市二見町茶屋111−1
場所:賓日館
期間:2016年2月4日(木)〜 3月6日(日)
時間:午前9時〜午後5時
お問い合わせ:0596-43-2003
住所: ※展示施設は複数あります。
〒519-0609 三重県伊勢市二見町茶屋566−2
期間:上記期間中の土、日、祝日
期間:上記期間中の土、日
費用:300円
※ 土曜日は今一色小学校の子どもたちがお抹茶を運んでくれます!
無事カエル。

ちむちむ

最新記事 by ちむちむ (全て見る)
- エミッターズに聞いてみた。15emit finishまであと3日。 - 2017年6月28日
- おとうふカフェ”まめく”に行ってきた@伊勢 月読宮前 - 2017年6月21日
- 噂のFOLK FOLKに行ってみた!@伊勢 - 2017年6月17日
- 英国王室御用達紅茶を味わいにJubilee Tea & Bakes@鳥羽へ行って見た! - 2017年6月7日
- 都会的で地元的AMAMILIVINGに行って見た!@伊勢市駅前 - 2017年5月29日