祭りやイベントなど何かと予定が多いこの時期、皆さん10月の予定はもう決まっていますか?
今回は伊勢神宮の神事には欠かせない御塩(みしお)に関係する行事のお知らせです。
御塩(みしお)とは・・?
伊勢神宮の各宮では、年間を通して千回を超える神事が行われています。その神事に欠かせない神饌(しんせん)のものの一つとして御塩(みしお)がありますが、ご存知でしょうか?字のごとく「お塩」なのですが、御塩は年二回10月と3月に作られているとても神聖なお塩なのです。
御塩殿祭(みしおどのさい)とは!?
毎年10月5日(水)に伊勢市二見町にある御塩殿神社(みしおどのじんじゃ)で御塩を焼き固める火入れの神事が御塩殿祭(みしおどのさい)なのです。御火切具という火おこしの道具を使い、千年以上も昔から変わらぬ伝統の儀式で執り行われており、良い御塩ができるようにと願いを込めています。
また御塩殿祭のこの日、塩業に関わる人たちが全国から集い事業の安全を祈願しているそうです。
御塩ができるまで
祭事
祭事:御塩殿祭(みしおどのさい)
社名:御塩殿神社(みしおどのじんじゃ)
住所:伊勢市二見町荘
日時:平成28年10月5日(水)
画像は伊勢志摩きらり千選よりおかりしました。

あむ

最新記事 by あむ (全て見る)
- 最終回!ご当地難解地名シリーズ【三重県総集編】 - 2017年6月24日
- 身はフワフワ、皮はパリパリの鰻が食べたくなったので岡本淡水にいってきた! - 2017年6月22日
- 要チェック!2017年伊勢市近郊の花火スケジュール - 2017年6月15日
- 日本三大御田植祭「伊雑宮御田植式(いざわのみやおたうえしき)」は6月24日(土)! - 2017年6月8日
- <シリーズ>あなたは読める?ご当地難解地名【桑名市ver その2】 - 2017年6月3日